脳は心を作っている?!神経伝達とは!

嬉しかったり、悲しかったり、ウキウキしたかと思えば、イライラしたり…。私たちの心は、いつも目まぐるしく変化します。
しかも、同じような経験でも、あるときは不愉快だったのに、別のときは面白いと感じたり。なぜ、私たちの心はこんなにも揺らぐのでしょうか?

”心”の状態の変化は、”脳”の状態の変化でもあります!
それは、脳内にある「神経伝達物質」が、私たちの心をめまぐるしく変えているからです。

脳は、一千数百億個もの神経細胞で構成された、いわば「生きているコンピュータ」です。
神経細胞から神経細胞へと情報を伝え、心身をコントロールしています。
たとえば、蚊に刺されたとき反射的に蚊を手で叩こうとするのも、おいしそうな食べ物の匂いを嗅ぐと生唾が込み上げてくるのも、映画の悲しい場面で涙を流すのも、
すべて脳の情報伝達により行われる反応です。人が生きている限り、脳の中では絶えず膨大な情報がやりとりされているのです。

脳の情報伝達に深く関わる神経伝達物質の正体は、タンパク質の原料であり「旨み成分」でもあるアミノ酸です。
アミノ酸が人間の体内に取り込まれると、皮膚や筋肉などの身体組織となったり、免疫力を高めたり、運動エネルギーとして使われるなど、
その種類に応じた働きをします(必ずしも良い働きばかりではなく、ときには生命を奪うこともあります)。
地球上には約500種類ものアミノ酸がありますが、人間の皮膚や筋肉などのタンパク質を構成するアミノ酸は、わずか20種類しかありません。
そのうち、心の状態に大きな影響をおよぼす神経伝達物質として働くアミノ酸は、
ノルアドレナリン、アドレナリン、ドーパミン、セロトニン、GABA(ギャバ)などが代表的です。
これらの神経伝達物質は、働き方の面から「覚醒系」「調整系」「抑制系」に分類されています。

覚醒系:脳を興奮状態にさせ、集中力を高めたり、やる気を出させたりします。
調整系:覚醒系と抑制系の神経伝達物質の分泌量のバランスをとります。
抑制系:過剰に興奮した神経を落ち着かせ、心身をリラックスした状態にします。

神経伝達物質が適正なバランスで分泌されていれば、私たちの脳はバランス良く活動します。
ところが、分泌が多すぎたり、少なすぎたりすると、脳の活動バランスも崩れてしまいます。
たとえば、セロトニンの分泌が足りないと、集中力が維持できなくなったり、イライラが抑えられなくなったり、気力が出せなくなったりします。
もしもあなたが、実際には落ち込むような出来事がないのに、気が滅入ったり、がっかりした気分になっているとき、それは、脳にセロトニンが足りていないのかもしれません。

このように、私たちの心は神経伝達物質に大きく影響されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です