現代社会にあふれているブルーライトと睡眠の関係性とは?

 

日本は、先進国の中で睡眠時間が少ない国と言われています。

IT機器の普及によって、いつでもどこでも情報にアクセス出来るようになり、人とのコミュニケーションもバーチャルになってきています。

日常生活が便利になるほど、起きている時間が長くなり、睡眠時間が短くなってしまうという方も多いのではないでしょうか。

 

便利なツールの一つであるスマートフォンやLED照明には、「ブルーライト」という青色光が入っています。

ブルーライトは目に見える光の中で最も波長が短く、エネルギーが強いと言われています。

そのため、スマホやパソコン画面を長時間使った場合などに、眩しさや視界のちらつきなどの原因となり、目の疲れに影響すると言われています。

また、他の色の光に比べてエネルギーが強いため網膜へのダメージが加わり、瞳孔を縮めようと目の筋肉も酷使するので、目の疲れや肩・首の凝りなどの影響も懸念されています。

ある精神神経科学の教授は「空が青いのは、まさにブルーライトが散乱して見えるからですが、スマートフォンの普及によって夜にブルーライトを浴びる機会が増えてきました。そのために眠れない人が増えています」と話します。

 

では、ブルーライトは、睡眠にどのくらい影響するのでしょうか。

20代の女性を対象に、ブルーライトを約50%カットするメガネをかけた場合と素通しのメガネをかけた場合で、平日の就寝1時間前にスマートフォンを見てもらって比較検証したところ、2日目と3日目までは差はなく、4日目以降になると素通しのメガネでは総睡眠時間が減り、目覚めないで寝ている最長睡眠時間も短くなったという検証結果もあるようです。

さらに、その比較検証で、昼間の元気度を調べたところ、ブルーライトが素通しのメガネでは、午前中の活動度が低いことがわかりました。

この結果のように、寝る前にブルーライトが目に入ると途中で目が覚めて、長時間は寝られず、午前中も元気がない。
つまり、体内時計の”睡眠”と”覚醒”のリズムが乱れるわけです!

 

ではなぜ、ブルーライトを見ることで体内時計のリズムが乱れるのでしょうか。

目からブルーライトが入ると「ガングリオンセル」という視細胞が光を感知して、脳の視床下部にある視交叉上核に情報が伝わります。

ここは”体内時計の重要な中枢”言われています。

ブルーライトの刺激は、さらにメラトニンというホルモンが作られる松果体に伝えられます。

昼間、ブルーライトを浴びるとメラトニンの分泌が抑えられて活動が高まりますが、夜に浴びるとブルーライトを含む明るい光を昼と判断し、体内時計に作用して睡眠を促すメラトニンの分泌が抑制されて眠れなくなると考えられています。

 

昼夜を問わず、屋外屋内のどこにいても、ブルーライトを浴びる生活環境になってきている現代。

体内時計の睡眠と覚醒のリズムが乱れて、メラトニンの分泌が減ると肥満や生活習慣病、がんなどの発症に影響するという報告もあるようです。

『人の人生の3分の1は睡眠』

だからこそ睡眠が大事です。

 

仕事や通勤中、趣味や自宅でくつろぐ時もスマートフォンが手放せないという人は、気持ちがゆったり落ち着くアナログの世界に楽しみを見つけてみませんか?

ストレスの対処には「レスト・リラクゼーション・レクリエーション」 3つのRという言葉があります。

現代は、楽しみであるレクリエーションにスマートフォンが用いられ、それが眠れないマイナスの要因になっています。

就寝前は、スマートフォン以外でストレスを解消するのが理想です。

例えば、アロマテラピーで香りを楽しむ・マッサージを受けに行く・楽器を弾く事も良いそうです。

 

睡眠が人にとって大切なものであるからこそ、その時間をしっかり取る為に、できるだけブルーライトを見ないようにするなど、節度をもった使い方や工夫が必要ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です