働く世代に最も多い睡眠障害”中途覚醒”の原因とは?

睡眠は、心身の疲労回復をもたらすとともに、記憶を定着させる、免疫機能を強化するといった役割ももっています。健やかな睡眠を保つことは、活力ある日常生活につながります。

夜の睡眠が障害されると、眠気やだるさ、集中力低下など日中にも症状が出現します。
睡眠の問題と日中の問題は、表と裏の関係にあるといってもいいでしょう。このような、睡眠の問題や日中の眠気の問題が1カ月以上続くときは、何らかの睡眠障害にかかっている可能性が考えられます。

睡眠障害は4つのタイプに分けられます。

・入眠障害・・床に入ってもなかなか寝つけない、眠りにつくのに30分~1時間以上かかり、それを苦痛と感じる状態。不眠症の訴えで最も多く、不安や緊張が強い時におこりやすいといわれています。
・中途覚醒・・睡眠中に何度も目が覚めて、その後、なかなか寝つけない状態。日本人の成人の不眠で最も多く、中高年・高齢者に多くみられるといわれています。
・早朝覚醒・・自分の望む起床時刻より2時間以上早く目覚めてしまう状態。年をとると体内時計のリズムが前にずれやすく、また若い人に比べて夜遅くまで起きているのがつらくなるので、早寝早起きになります。
高齢者によくみられ。また、うつ病にもよくみられる症状。
・熟眠障害・・睡眠時間は十分なのに、ぐっすり眠った感じが得られない、眠りが浅い状態。

ひとえに「眠りの質が良くない気がします」とご来店される方も、カウンセリングをしていくと、それぞれの特徴に当てはまります。
そして、その中でも特に多いのが、働く世代に最もみられる”中途覚醒”。

ご来店される方も、「すごく疲れて眠っても、週に3~5日は夜中に目が覚めて、ぐっすり眠れない」「それがまた眠れないのではないかという”ストレス”になってしまう」
と、中途覚醒の辛さを抱えるがとても多いです。

そこで、なぜ中途覚醒が起きてしまうのでしょうか?
原因は以下の6つが考えられます。

①ストレス
ストレスは自律神経のバランスを崩して交感神経を働かせてしまいます。
大事な面接や会議の前に、緊張(ストレス)で心臓が鳴った経験がある人も多いのではないでしょうか?ストレスにより交感神経が働くと、心身が興奮して睡眠の質が低下します。
現代社会で全くストレスのない生活を送るのは不可能ですが、なるべくリラックスしてストレス発散をするように心がけましょう。

②生活習慣病
高血圧や肥満といったメタボリックシンドロームの患者は中途覚醒しやすい傾向にあります。
高血圧であるということは交感神経が優位になりやすく、心身が興奮した状態になってしまいます。
人間が睡眠をとるためには交感神経とは逆の働きをする副交感神経の働きが重要になります。
肥満は高血圧を呼び、高血圧は中途覚醒を呼び込んでしまうので生活習慣病やメタボリックシンドロームをきちんと治すことが大切です。
また糖尿病は中途覚醒の原因となります。糖尿病患者は喉が乾きやすくなるので水分の摂取量が増えます。
その結果、夜にトイレに行くことが多くなり目が覚めてしまいます。また進行すると手足のしびれなどが現れるために、熟睡しづらくなります。

③睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は夜間寝ている間に呼吸が止まってしまう状態です。
舌や口蓋が喉のほうに落ち、気道を閉塞してしまうことで睡眠時無呼吸症候群が現れます。
呼吸が止まってしまうため、息苦しさから中途覚醒してしまうことがあります。また酸欠状態になるため、心拍数が増加し心身が興奮した状態になるので睡眠の質が低下します。
翌日に疲れや眠気が残りやすいことも特徴です。

④うつ病
人間はストレスが掛かると自律神経のバランスが崩れ、寝付きづらくなったり睡眠の質が低下したりします。
うつ病患者は慢性的にストレスを感じているため睡眠障害を起こしやすいです。うつ病で最も多い睡眠障害は中途覚醒です。

⑤アルコール
アルコールを飲むと酩酊状態になり、一時的に眠くなります。
なかなか寝付けないときにアルコールを摂取するとスムーズに眠れた経験がある人もいるのではないでしょうか?しかしアルコールの作用が切れると脳は逆に興奮してしまいます。
アルコールを飲んですぐ寝つけたとしても中途覚醒してしまい、結局睡眠の質はあまりよくないということもあります。
たまにならばいいですが、眠れないからと言って毎日のように晩酌をするのは避けたほうがよいでしょう。

⑥加齢
人間は年齢とともに眠りが浅くなっていく傾向にあります。
小さいころ、おじいちゃんおばあちゃんがとても早く起きていた経験はありませんか?これは加齢とともに覚醒と睡眠のリズムの揺れ幅が小さくなっていくことによります。
朝早く起きてしまうだけではなく、夜中に何度も起きてしまったり夜中に起きたらその後なかなか寝付けなくなったりもします。
ただし加齢による中途覚醒は自然な老化現象なのでそこまで気にする必要はありません。
極度の疲労感や眠気が残るのでなければ、深刻にならないほうがよいでしょう。ちなみに高齢になればなるほど、夜間の睡眠時間は減りますが昼間にウトウトすることが多くなります。

原因は様々になりますがすぐに対策できるものから、治療が必要なものまで幅広くあります。
ただし共通して言えることは健康的な生活をして、ストレスを溜めないことです。当たり前のように思えますが、これを意識するだけでも中途覚醒を軽減できることがあります。
対策として、やはり自律神経の働きを高めることがカギになります。

・起床時間をそろえる
人間の体は規則正しいサイクルを刻むようになっています。
起床時間を一定にすると、睡眠と覚醒のサイクルが正しくなり夜は眠気が起きやすく、朝はしっかりと起きられるようになります。
あくまで同じ時間に起きる、ということを体に覚えさせることが大切です。
人間は覚醒した後14時間から16時間ほどで眠気が誘発されるので、たとえば朝の7時に起きる習慣があれば夜の21時から23時くらいの間に自然に眠くなっていきます。
正しいサイクルを作れば夜中に起きることも自然と少なくなっていきます。

・起床後は朝日を浴びる
人間は覚醒してから14時間から16時間ほどで自然と眠気が誘発されます。そのためには朝、しっかりと覚醒することが重要です。
強い光は人間の脳を覚醒させる働きがあり、太陽光はその代表です。起床後にしっかりと太陽の光を浴びることで、昼間の眠気を抑え夜しっかりと眠れるようになります。

・熟睡のためには体温の上げ下げ
人間が眠りにつくためには、体の内部の深部体温を下げる必要があります。深部体温は高くなると、急激に元に戻ろうとして下がっていきます。
そうなると入眠しやすい状態になると言えます。入浴直後は深部体温も上がっていますが、そこから90分ほどかけて下がっていきます。
眠る90分前に入浴を済ませておくと、寝付きやすくなりしっかりと熟睡し中途覚醒しづらくなります。

これらの対策を心がけるとは自律神経に働きかけ、身体に正常なリズムを作ります。
しかし、それでも改善されない場合は、身体の構造に問題が起き、自律神経の正常な働きを阻害してしまっているかもしれません。

特に脊柱に歪みが起こると、うまく身体をリラックスさせることが出来なくなり、深い眠りをとることが困難になってしまいます。

Fee'zでは、深い眠りの為には
まずは身体の構造を整え、身体を深い眠りにつける状態に戻してあげることが、睡眠改善の一歩と考えます。

もし、「枕を変えたのに改善しない・・」「カフェインを控えたのに覚醒してしまう・・」など、
ご自身でできる対策をいくつ試してみても改善されない場合、身体が寝る準備をできている状態か?ほかに気になることはないか?振り返ってみてください。

ほかに肩こりや目の疲れがある場合、身体の構造面の問題が考えられます。
そんな時は、身体の構造からのアプローチを行ってみることをお勧めします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です